髪の毛と血液の共通点

こんにちは、中西です。
とても肌寒い季節になってきましたね。
冬の訪れを感じております。
さて今回は、
髪の毛と血液の共通点についてお話します。
髪の毛と血液の共通点は
「健康状態が分かること」
です。
血液検査というように、
血液を調べれば
血糖値やコレステロール値が分かり、
病気を未然に防いだり、
早期発見をすることが可能になります。
つまり、血液は
体の中にある異変を感じとり、
危険信号を発してくれているのです。
その血液と同様に、
髪も体の異変を危険信号として発しています。
髪から分かる危険信号として、
まず髪の毛が細い人は、
アミノ酸が足りていなかったり
ストレスが溜まっていたりすることが
分かります。
アミノ酸には体力の向上や
脂肪燃焼の促進など、
様々な効果があります。
逆に言うと、
アミノ酸が不足していると疲れが取れない、
寝つきが悪い、
肌が荒れるなどの影響があります。
そして、髪が細くなるという影響もあるのです。
髪の毛が細いかたで、
最近疲れが取れないという悩みを
抱えているかたも居るのではないでしょうか。
これに当てはまる人は、
アミノ酸不足が考えられるのです。
逆に、髪の毛が太い人は
栄養も取れていて、
頭皮の状態もよい傾向にあります。
髪の毛が弱い人や、すぐ抜けてしまう人は
頭皮が脂っぽくなっています。
2つ前の記事で、
「頭皮の水と脂がちょうどいいバランスに
保たれることで、
髪の湿度がちょうどよく保たれています。」
とお書きしました。
つまり、頭皮が脂っぽい人は
髪の湿度バランスが保たれなくなり、
髪質が弱く抜けやすいものに
なってしまうのです。
また、髪の毛に触れてみたとき、
パサつきを感じる場合は
頭皮が乾燥している傾向にあります。
これも頭皮の水と脂のバランスの崩壊から
招かれた症状です。
髪の毛がギシギシしている場合は、
キューティクルにダメージがあることが
分かります。
キューティクルとは、
髪の表面をコーティングしている組織のことで、
髪の内部を守っている役割があります。
基本的には海苔巻きの海苔のように、
綺麗な筒状をしています。
しかし、キューティクルが痛むと
ギザギザした形になり、
結果的に髪の毛がギシギシしてしまいます。
櫛の通りがよくない場合は、
キューティクルがダメージを受けていると
考えましょう。
ダメージのある髪は、表面がギザギザしているのですね。
さて、次回はキューティクルが痛んでしまう理由についてお話いたします。

中西洋子

最新記事 by 中西洋子 (全て見る)
- ヘナの臭い匂いを抑える方法 - 2017年6月4日
- ヘナを薄毛改善に活用する具体的な方法 - 2017年5月22日
- ヘナで白髪染めするときに最初にオレンジ色にする理由 - 2017年5月15日